歯列矯正治療の流れ

初診・相談問診

噛み合わせや歯並びなど、不都合な所を伺い、問診や視診等を行い、噛み合わせの状態・予測される治療(開始時期・内容・期間・費用)についてご説明いたします。歯列矯正を始める場合には、精密検査を行います。

精密検査

歯の写真 顔の写真
歯のレントゲン 頭部のレントゲン
歯列模型

など治療に必要な情報を集めます。
また、骨の成長度合、身長体重の増加傾向、永久歯の生え替わりの状況など検査していきます。

診断・治療計画の決定

精密検査の結果をもとに、詳しい治療方針や期間の目安、費用をご説明し、話し合いしていきます。
歯の状況によっては、経過観察として定期的に通院してもらい、開始の最適な時期まで待ちます。

第一段階

永久歯が生え揃う前に、歯やあごの位置関係を改善する装置やあごを広げる装置、舌のクセを直す装置などを使いながら不正を治していきます。

保定

動的治療が完了すると矯正装置をはずして、保定(静的治療)に入ります。

再検査・再診断

第二大臼歯が噛み合うころに再検査を行い、噛み合わせに問題がないか確認します。

第二段階

永久歯が生えそろって、2次治療が必要な場合、第二段階を行います。
厳密に歯を動かして噛み合わせ全体を改善していきます。

保定

動かした歯を支えて保護するために保定装置を使います。その期間は通常1~2年ですが、場合によっては成長が終了するまで必要になることもあります。この間の通院は年に数回となります。

治療後の観察

せっかく歯並びを治したあとに虫歯になったりしては台なしです。治療後も年に1、2回は必ず定期検診を受けましょう。

矯正治療を受けられた患者様には親知らずの抜歯は基本的にはお勧めしています。
親知らずが問題なく生えるぐらい大きなあごをお持ちの方はかまわないのですが、なかなかそういう方はいらっしゃいません。斜め前や真横になった 親知らずが生えてこようとすると前方の歯列を押してしまい、せっかく並べた歯並びが乱れてしまう可能性があるからです。

ただし、全ての親知らずの抜歯が大変なわけではありません。位置と生え方によっては比較的簡単な場合もあります。また、あえて抜歯はしない場合もあり ますので、気になる方はお気軽にお尋ねください。